川湯温泉 明治時代の硫黄採掘
2019.10.09
川湯温泉 明治時代の硫黄採掘

川湯にあるアトサヌプリ(硫黄山)は、名前のとおり硫黄鉱石の豊富な山であった。

採掘が本格的に始められたのは、明治10年(1877年)のことで、釧路の魚場持ちだった4代目佐野孫右衛門が、硫黄山の硫黄鉱区域約5万坪を開拓使から借り受け、30数人の抗夫を使って行った。

佐野は、その翌年から3年がかりで、硫黄山の山元から釧路までの道路を切り拓き、馬と船を利用した運搬を行った。



明治16年(1883年)には、硫黄の精錬器を導入し、1万3千8百トンを採掘し、全道一の採掘量をあげたこともあった。

しかし、その後は生産が落ち込み、2年後には銀行家の山田慎に譲渡されるが、山田慎も資金不足のため、明治20年(1887年)に安田財閥の祖、安田善次郎に経営権が移った。

安田は、その年のうちにアトサヌプリ(硫黄山)から標茶間の鉄道を完成させ、標茶から釧路間の運送用川舟を蒸気船に変更し、蒸気精錬器を導入して事業の近代化を進めた。

この鉄道(通称硫黄山鉄道)は、当時道内で2番目のもので、機関車はアメリカ製、貨車はイギリス製、レールはドイツ製で、工期7カ月、総工費17万6千9百円で完成させたのだった。




鉄道が通るようになると、沿線には次第に家が建ち並び、明治25年((1892年)には、一般の旅客も乗せる釧路鉄道へと生まれ変わった。

しかし、鉄道による硫黄の大量輸送や蒸気精錬器を使った近代的な事業は、資源の枯渇を招く結果となり、明治29年(1896年)、硫黄採掘は中止になり、鉄道輸送も廃止となった。

翌年、鉄道施設を国に20万円で売り払い、安田は硫黄採掘事業から撤退した。

この鉄道が現在の釧網本線の基礎となっている。


記:財団法人自然公園財団より転載


硫黄山の麓「川湯温泉」Home
医学から見た川湯温泉の特質
川湯温泉は強酸性の硫黄泉
川湯温泉の湯は「摩周湖」の伏流水!
川湯温泉はクスリ(薬)であった!世界でも珍しい川湯温泉
川湯温泉は地下水と温泉層の逆転現象!
川湯温泉 明治時代の硫黄採掘
湯治場だった頃の川湯温泉
川湯温泉 公衆浴場 「温泉ノート」
川湯温泉駅 駅舎の一部には足湯も設置 駅舎と喫茶店が併設
源泉派「川湯温泉」自家源泉100%かけ流しの天然温泉 パンプレット
川湯温泉周辺観光地 神の子池・裏摩周展望台、芝桜公園
川湯温泉 弟子屈町、観光協会、環境省、温泉ホテル宿泊予約
婚活後、川湯温泉へ新婚旅行に来ませんか?婚活サイト一覧
名湯の森ホテルきたふくろう閉館
国民宿舎ホテル川湯パーク閉館
御園ホテル閉館
撮影、制作、著作、運営管理


川湯温泉宿・ホテル
川湯温泉宿・ホテルのご予約はこちら!

- CafeLog -